平均寿命:日本人が84歳で世界最長 2015年05月15日
**
※- 平均寿命:日本人が84歳で世界最長 2015年05月15日
世界平均は=71歳―世界保健機関
2015年05月15日、世界保健機関(WHO)が13日に発表した「2015年版世界保健統計」によると、2013年の平均寿命は世界全体で=71歳、女性は=73歳、男性は=69歳で、1990年と比較した場合、男女とも=6歳延びたことが分かった。
国別では、男女平均で日本が世界一の長寿国だった。海外メディアの報道を参考消息(電子版)が伝えた。
**
今回の世界保健統計によると、日本人の平均寿命は女性が=86.61歳で世界一、男性が=80.21歳で世界4位、男女平均が84歳で世界最長だった。
また、中国人の平均寿命は女性が=77歳、男性が=74歳、男女平均が=75歳で、米国人の平均寿命は女性が=81歳、男性が=76歳、男女平均が=79歳となっている。
男女別での世界一の長寿は、女性は日本人の86.61歳、男性はアイスランド人の=81.2歳だった。
全体的に見た場合には、各地の寿命は過去に比べていずれも延びている。
その中でも、90年と比較して大幅に寿命が延びた国には、
リビア(42歳→62歳)
エチオピア(45歳→64歳)
モルディブ(58歳→77歳)
カンボジア(54歳→72歳)
東ティモール(50歳→66歳)
ルワンダ共和国(48歳→65歳)などがあった。
一方、平均寿命が最も短かったのはアフリカ西部の国・シエラレオネの46歳だった。
また、サハラ砂漠以南の国の平均寿命は依然として短く、レソトは50歳、中央アフリカは51歳、アンゴラやチャド、コンゴは52歳だった (翻訳・編集/秋田)
*-*
| 固定リンク
「健康」カテゴリの記事
- 『ギラン・バレー症候群』・免疫抑制の薬 2018年04月23日(2018.04.23)
- 『ヒノキ花粉』が急増・記録的飛散 2018年04月08日(2018.04.08)
- 肝臓の細胞”若返り”に成功 2018年03月13日(2018.03.13)
- マダニ媒介の感染症・前年比1.5倍 2018年03月08日(2018.03.09)
- “ヒルドイド” 処方規制見送り・確認強化へ 2018年01月28日(2018.01.28)
コメント