人手不足の介護・外国人受け入れ拡大へ 2015年01月
**
※- 人手不足の介護・外国人受け入れ拡大へ 2015年01月
1月27日、NHK website ー:介護の現場で深刻な人手不足が続くなか、厚生労働省は日本で働きながら技術を学んでもらう「外国人技能実習制度」に介護の分野を追加するなど、外国人の受け入れを拡大する方針を決めました。
26日は、厚生労働省の検討会が開かれ、発展途上国の外国人に日本で働きながら技術を学んでもらう「外国人技能実習制度」に介護の分野を追加することや、大学や専門学校などで介護福祉士の資格を取得した留学生を対象に新たな在留資格を設け介護現場で働くことを認めるとする報告書をまとめました。
介護の現場では深刻な人手不足が続き、団塊の世代がすべて75歳以上になる2025年には全国でおよそ30万人の介護職員が不足すると推計されています。
外国人の受け入れを巡っては積極的に進めるべきだといった意見がある一方で、実習生を支援する団体などからは農業や製造業などの分野で賃金の未払いなどの不正が相次いでいるため慎重に検討すべきだといった声も上がっていました。
このため、厚生労働省などは実習生を受け入れる団体を指導、監督する新たな機関を設けるほか、サービス分野では初めての受け入れとなる介護の実習生については一定の日本語能力を要件にし、受け入れる場所は施設に限定するなどとしています。
厚生労働省は、今後、法務省と協議を進め、さ来年度・平成28年度中に新たな制度での受け入れを始めたいとしています。
< 受け入れ拡大 現場の声は >
厚生労働省が介護の現場で外国人の受け入れを拡大していく方針を決めたことについて、介護の現場では歓迎する声が聞かれた一方で質の低下につながりかねないといった懸念の声も出ています。
介護福祉士を養成する都内の専門学校では中国や韓国、インドネシアなどから留学生を受け入れ、これまでに12人が卒業しました。
せっかく資格を取得しても介護職員として日本で働くことは認められていないため、母国に戻るか、通訳などほかの仕事に就くしかありませんでした。
おととし、韓国からやってきた留学生のキムさんは卒業後は韓国に戻るつもりでしたが、制度が変わるのであれば、日本に残り介護現場で働きたいと考えています。
キムさんは「介護技術が進んでいる日本で体系的に学び経験を日本の現場で生かしたい」と話していました。
専門学校で教務主任を務める白井孝子さんは「日本で就労できることになれば介護の分野で学ぶ留学生が増えるのではないか」と期待を寄せています。
一方、これまで農業や製造業などの分野で80万人余りの実習生を受け入れてきた「外国人技能実習制度」では、不正が相次いでいることから、介護の分野の追加には懸念の声も上がっています。
北陸地方の縫製工場で去年6月まで実習生として働いていた20代の中国人の女性は、制度では認められていない内職をさせられていたといいます。
仕事が終わったあと、毎日2時間程度働かされていましたが、賃金は決められた残業代を大幅に下回り、その内訳も明らかにされなかったということです。
元実習生の女性は「内職の報酬は教えてもらえず働きづめで自由もなかった」と話していました。
専門家は人手不足が深刻な介護分野での外国人の受け入れは必要だとしたうえで、賃金やサービスの質の低下を招きかねないと懸念しています。
介護の問題に詳しい淑徳大学の結城康博教授は
「質の低いレベルで外国人を入れてしまうと、結局は日本人のなり手がいなくなり中長期的に見ると、介護の人手不足を加速化させてしまうことになりかねないので、外国人の受け入れについて一定の質を担保するシステムが必要不可欠だ」と話しています
*-*
| 固定リンク
「健康」カテゴリの記事
- 『ギラン・バレー症候群』・免疫抑制の薬 2018年04月23日(2018.04.23)
- 『ヒノキ花粉』が急増・記録的飛散 2018年04月08日(2018.04.08)
- 肝臓の細胞”若返り”に成功 2018年03月13日(2018.03.13)
- マダニ媒介の感染症・前年比1.5倍 2018年03月08日(2018.03.09)
- “ヒルドイド” 処方規制見送り・確認強化へ 2018年01月28日(2018.01.28)
コメント