心臓分泌ホルモンが、癌の転移防ぐ仕組み解明 2012年10月23日
**
※- 心臓分泌ホルモンが、癌の転移防ぐ仕組み解明 2012年10月23日
10月27日、website - : 国立循環器病研究センターは10月23日、心臓から分泌されるホルモンが癌の転移を防ぐ仕組みを突き止めたと発表した。
ホルモンが血管を保護し、癌細胞が血管のすき間から侵入するのを妨げていた。
癌が心臓に転移しない理由を明らかにした成果で、他の臓器への癌転移を防ぐ治療法に応用できる可能性もあるという。
癌は様々な臓器に転移するが、一般に心臓では起こらない。
研究チームは心臓から分泌されるホルモンで、心不全の治療に使われる「心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)」を投与した癌患者は、癌の再発が少ないことを見つけた。
そこで、遺伝子組み換え技術を使い、ANPと結合するたんぱく質が血管にできないマウスを作った。
癌細胞を投与し、2週間後の肺への転移具合をみると、通常の約3倍に増え、心臓にも転移した。
逆に、結合たんぱく質が過剰にできるマウスは転移が約15%に減った。
ANPは血管を保護して癌細胞の通過を妨げていた。
動物実験では肺や乳、大腸癌などで転移を防ぐ効果を確認した。
ただし、もともとある癌を小さくする作用はないという。
臨床応用では、癌の摘出手術の際に投与する方法が考えられる。
血管内の癌細胞は転移しなければ数日で死滅する。
この期間をANPで守れば、転移を防げる可能性があるという
*-*
| 固定リンク
「健康」カテゴリの記事
- 『ギラン・バレー症候群』・免疫抑制の薬 2018年04月23日(2018.04.23)
- 『ヒノキ花粉』が急増・記録的飛散 2018年04月08日(2018.04.08)
- 肝臓の細胞”若返り”に成功 2018年03月13日(2018.03.13)
- マダニ媒介の感染症・前年比1.5倍 2018年03月08日(2018.03.09)
- “ヒルドイド” 処方規制見送り・確認強化へ 2018年01月28日(2018.01.28)
コメント