細胞運動のブレーキ仕組み解明
**
※- 細胞運動のブレーキ仕組み解明 - 名大院チーム
細胞が運動する時にブレーキの役目を果たす「アクチンキャッピングタンパク質」(CP)を制御する仕組みを名古屋大大学院理学研究科の武田修一研究員、前田雄一郎教授らのグループが解明し、6日付の米科学誌電子版に発表した。
こうした仕組みを利用して細胞運動を制御できるようになれば、がん細胞の転移や、心臓肥大が抑制できる可能性があるという。
グループによると、霊長類や哺乳(ほにゅう)類の細胞は「アクチン」というタンパク質を原動力に動く。
CPは、このアクチンに結合して細胞運動にブレーキをかける役割を果たすが、これまでブレーキを制御する詳しい仕組みは分からなかった。
グループは、CPに働きかけてブレーキの強さを制御する「V-1」と「カーミル」の2種類のタンパク質に着目。
大型放射光施設「スプリング8」(兵庫県佐用町)で、働きを解析した。
その結果、V-1はCPがアクチンに結合するはずの場所にくっつき、CPがくっつけないようにしてブレーキの働きを抑制していた。
カーミルは、CPを強力に束縛してアクチンから引き離し、ブレーキが利かないようにすることが判明。
それぞれがCPの働きを制御する仕組みが、初めて解明できた。
武田研究員は「細胞運動を研究する上で、非常に重要な成果」と話す
*-*
| 固定リンク
「健康」カテゴリの記事
- 『ギラン・バレー症候群』・免疫抑制の薬 2018年04月23日(2018.04.23)
- 『ヒノキ花粉』が急増・記録的飛散 2018年04月08日(2018.04.08)
- 肝臓の細胞”若返り”に成功 2018年03月13日(2018.03.13)
- マダニ媒介の感染症・前年比1.5倍 2018年03月08日(2018.03.09)
- “ヒルドイド” 処方規制見送り・確認強化へ 2018年01月28日(2018.01.28)
コメント